コーキングの種類と気をつけなければいけない、ブリード現象について
スッタフ ブログ
こんにちは。トーシンリフォームです。
今回は「コーキング」についてのお話をしたいと思います。
見積書に書かれている「コーキング」という項目、実はとても重要な項目なんです。
コーキングの材料選びや施工方法を間違えると、雨漏りを起こしたり外壁を汚したりします。
何社か見積もりを頼むと、「コーキング」と書いてあったり「シーリング」と書いてあったりすると思います。
建築現場では同類語として使われることが多く、会社によって呼び方が変わりますので基本的には同じものと思っていただいて結構です。
コーキングってなに?
コーキングと呼ばれるペースト状の建築材料を、外壁のひび割れ、外壁材同士の隙間、窓周り水回りの際などに注入する作業の事です。
隙間を塞ぐ、外壁材同士をつなぎ合わせる、クッション材になってひび割れを防ぐなどの役割があります。
コーキングの劣化で生じる不具合
コーキングが劣化すると、ひび割れが生じ剥離や隙間ができてしまう場合があります。
そのような場合、雨水が侵入して内部の構造自体の劣化につながりますので注意が必要です。
コーキングの種類
アクリル系
上から塗装ができるうえ、湿った場所にも適しています。
しかし、耐久性は他のものと比べて劣ります。
「肉やせ」という劣化現象が起こりやすい材料です。
※肉やせとは、コーキングが乾く時や、年月が経つにつれてコーキング材の柔らかさを保つ成分が外に出て、質量が減っていってしまう現象です。
ウレタン系
耐久力、弾力性が優れています。
紫外線に弱いので上から塗装をする場合に使用します。
シリコン系
耐熱、耐水など、優れた耐久性を持っています。
しかし、上から塗装するとすぐに剥がれてしまいますので、コーキングの後に塗料を塗る場合には適していません。
変成シリコン系
シリコン系に比べて耐久性は劣りますが、基本的に上から塗装することができます。
サイデイングやALCの外壁などに広く用いられています。
コーキングの1液型と2液型の違い
1液型はすでに出来上がっている材料ですぐに使用できます。
使い勝手が良く、ホームセンターなどでも手軽に購入できます。
2液型は主に業者向けの材料です。
コーキングの主剤に硬化剤を入れ、専用の機械でしっかり混ぜてから使います。
ここでしっかり混ざっていないと、硬化不良を起こし固まらない可能性があります。
正しい使用方法で扱わなければ、不具合を起こす可能性がありますので、しっかりとした知識が必要です。
ブリードという現象について
ブリード現象とは、コーキングの上の塗膜が黒く汚れてくる現象です。
数年経つとコーキングがベトベトしてきて、ここに汚れが付き黒くなります。
原因は、コーキング材の可塑剤というものが外に染み出てくるためです。
この可塑剤は素材を柔らかく保つための添加物です。
身近なゴム製品やプラスチック製品などにも使われています。
例えば、
パソコンのマウス
ゲームのコントローラー
テレビのリモコン
輪ゴム
このような物がベタベタしてきた、という経験をみなさんもしているのではいでしょうか?
これがブリード現象です。
これが外壁材の繋ぎ目や、ひび割れの補修部分で起こってしまった場合は、見た目にも影響します。
そして、ブリード現象は外壁の塗装にまで変色が広がってしまうことがあります。
昔はブリードを起こすコーキング材しか無かったのですが、現在は可塑剤が入っていてもブリードを起こさない「ノンブリードタイプ」がありますので、見積書のコーキング材が「ノンブリードタイプ」なのか業者さんに確認してみた方が良いと思います。
弊社では基本的に「ノンブリードタイプ」を使用していますので、ご安心してお任せください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- お知らせ2024年12月5日塗装業者を装った訪問者に注意!強盗事件の被害者にならないためにできること
- 全て2024年11月5日施工事例で見る、外壁塗装で人気の色ランキング
- 全て2024年10月5日屋根塗装の失敗を防ぐ!プロでも見落とすモニエル瓦「ニューシャプレ」の注意点
- 全て2024年9月5日塗装ボランティア団体「塗魂ペインターズ」