コーキングって「打ち増し」と「打ち替え」どちらがいいの?サイディング編
スタッフ ブログ
こんにちは。トーシンリフォームです。
前回はコーキング材の種類とブリード現象についてお話ししましたが、今回はコーキングという施工の説明と注意点についてお話しします。

弊社では、既存のコーキングの状態が良い場合は、コーキングの施工をせずに外壁塗装を行う事もありますが、基本的には打ち替えをしてから外壁塗装を行います。
その理由についてもお話しします。
打ち増しって?
既存のコーキングの上に、新しいコーキング材を重ねて打つ施工方法です。
打ち増しより費用を抑えることができますが、劣化が早いです。
打ち替えって?
既存のコーキングを撤去し、新しくコーキング材を充填する施工方法です。
打ち増しより費用が高くなりますが、長持ちします。
弊社が打ち増しを選択しない理由
サイディング壁に打ち増しをしても、見た目を綺麗にする効果はありますが、劣化が早い、既存のコーキング材と新しいコーキング材の接着が弱い、新しいコーキング材が薄いので防水効果がほとんど無いなどの欠点がある為、弊社では選択しません。
しかし、打ち増しを選択する場所もあります。
打ち増しが可能な場所

打ち増しが可能なのは、窓やドアなどのサッシ周りのコーキングです。
既存のコーキングにヒビ割れや劣化が無ければ、打ち増しも選択可能な場所です。
劣化している部分だけを取り除き、その上からコーキングをする方法を選択する事もあります。
本来打ち替えが理想的ですが、打ち増しの方が安価な事と、打ち増しでも十分な厚みを確保できるので、打ち増しを提案する事があります。
打ち替えでの注意点
2面接着と3面接着について

2つの違いは、図のように目地とコーキングの接着面の数の違いです。
2面接着はボンドブレーカーという材料を、下地の壁側に貼りコーキングがその面につかないようにします。
外壁は天候条件や地震などの振動によって、外壁のボードとボードのつなぎ目が伸縮しますので、揺れに強い2面接着が適しています。
この2面接着が正しく行われていれば、外壁の伸縮に応じてシーリング材が伸縮するので、剥がれにくく耐久性も高くなります。
3面接着は、動きの少ないビル・マンションに適しています。
防水性が高く、窓周りなどにも使われます。
この違いを考えて施工する事により、コーキングの寿命も変わりますので、注意してみてください。
打ち替えの作業工程








投稿者プロフィール

最新の投稿
全て2023.06.05「ユニプラルSL」「モノプラルKS」珍しい壁材のお取り扱いにも対応できます!
全て2023.05.05吹き付け塗装!ワンランク上の高級感あるデザイン!
多彩模様塗料「水性ペリアートUV」お知らせ2023.04.27ゴールデンウィーク休業のお知らせ
全て2023.03.30[外壁塗り替え][屋根塗り替え]
梅雨に塗り替えをしてもいいの?