タイル、レンガ部分の汚れ防止!水の浸透を防ぎ、撥水させる水性防水剤「ウォータープルーフC」
スタッフブログ

こんにちは。
相模原市を中心に、横浜市、町田市、八王子市まで幅広く対応!地域密着安心施工のトーシンリフォームです。
今日はタイルやレンガの汚れ防止に最適な「ウォータープルーフC」という材料をご紹介します。
タイル、レンガの汚れの原因

外壁のアクセントに使われているタイルやレンガ、これらも年数が経つにつれて汚れや黒ずみが目立ってきます。
洗えばある程度綺麗になりますが、そのままでは雨などの水分を含み苔や藻が発生したり、汚れが付きやすくなってしまいます。
汚れを付きにくくするには、しっかり撥水させる事が大事です。
汚れの原因は、「排気ガス」「土埃」「砂埃」「カビ」「藻」「苔」などです。
撥水が効いていれば、汚れが付着しても雨水で流されますし、雨水を弾くのでカビや藻などの発生を抑えられます。
水の浸透を防ぎ、撥水させる水性防水剤「ウォータープルーフC」
「ウォータープルーフC」は株式会社プラザ・オブ・レガシーから販売されている水性防水材です。



大谷石はとても水を吸いやすいと言われています。
その大谷石に「ウォータープルーフC」が塗布されている部分は、一切水を吸い込んでいない事がわかります。
「ウォータープルーフC」は一時的な撥水ではなく、水の浸透を長期的に防ぐ事に優れていますので、雨が多く当たる部分にも適しています。
そして、クリアー塗料とは違い素材の質感はそのままに残し施工する事が出来るのが特徴です。
写真でも塗布されている部分と、されていない部分の差がわかりません。
施工方法

汚れを綺麗に落として「ウォータープルーフC」を塗布します。
吹付でも、刷毛でも施工する事ができます。
簡単な施工なので、ご自身でチャレンジする事も出来ます。
撥水性

しっかり目地まで撥水しています。
これなら汚れも付きにくく、苔や藻も生えにくくなります。
こんな場所に適しています

写真のような街灯などは、雨水が溜まりやすそうですね。
他にも、ブロック塀などにも適していると思います。
経年劣化により、苔や藻が生えてきてしまうと掃除するのが大変です。
「ウォータープルーフC」を塗布してしっかり撥水させれば、汚れ具合にも差が出ます。

トーシンリフォームでは、外壁の塗替えとセットで「ウォータープルーフc」の施工を行っています。
外壁が綺麗になると、今まで気づかなかった汚れが見えてきたりしますので、このひと手間でより満足いただける仕上がりになると思います。
トーシンリフォームは、お客様に満足いただけるご提案をいたします。
お気軽にお問合せ下さい。
投稿者プロフィール

最新の投稿
全て2023.01.24タイル、レンガ部分の汚れ防止!水の浸透を防ぎ、撥水させる水性防水剤「ウォータープルーフC」
お知らせ2023.01.07ノンアスベストスレートのリフォーム(葺き替えor塗装)について考える。
全て2022.11.25サイディング壁の塗替え!1色で塗りつぶすのはもったいない!ご近所に差をつけるウォールバリア多彩仕上工法
全て2022.11.04迷ったらこの塗料!コストパフォーマンスが良い「シリコン塗料」